海苔の基礎知識

 海苔の歴史
一体海苔はいつ頃から食べるようになったのでしょう?
日本神話の中に天孫族と海人族の話の中に『海に潜り海底の粘土をくわえてきて平らかめを造り海布の茎を刈って・・・(略)』火を用い食べたと言われています。縄文時代から貝塚から発掘された中に貝類があったのは周知のとおり。だから海苔もその当時から食べられていたのではないかと、言われています。

海苔という文字として残っているものは『陸奥国風土記』(むつのくにふどき)にある日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の歌です。
その後、飛鳥、奈良時代に入り仏教が広まるにつれ殺生が戒められ、それまで以上に海藻が食べられるようになりました。
『大宝律令』(飛鳥702年2月6日)には租税として海藻が定められ紫菜(のり)の名称で徴収されたと記録されています。それにちなんで昭和42年に、2月6日を『海苔の日』と定めました。
紫菜(のり)という呼び名は中国から来た呼び名で平安中期になると『延喜式』(927年)に租税の対象としてアマノリ、ムラサキノリという名前が出てきます。ムラサキノリは佃煮や味噌汁に使われるようになります。
ただ、海苔などの海藻は当時は貴重品であったため、特に海苔は規定量の少なさからも特に希少価値があっただろうと思われます。貴族でも階級の高いものしか口にできない贅沢品だったのです。

そんな海藻を食べる習慣が一般庶民までに広まったのは。『浅草海苔』の名が生まれた江戸時代からでした。
海苔の養殖が始まり、今までのように天然自生に頼らず急激に生産量が増え庶民にまで手が届くようになりました。 徳川家康が品川の漁民に将軍家へ日々新鮮な魚を献上するよう命じたのがきっかけでした。
悪天候や不漁で日々献上できないことがないように、生簀(いけす)を設けました。その生簀(いけす)は、粗朶(そだ)と呼ばれる枝付きの木や竹をひび(柵囲い)し魚を保存していました。そのひびに海苔が付着し繁茂することを発見したことが、海苔の養殖の始まりなのです。家康に新鮮な海苔を献上するため品川・大森を中心に海苔の養殖が始まりこれまでの数10倍という数が市場に出回り庶民に浸透していきます。
江戸中期になると浅草紙の技法を応用し、生海苔を紙状にすいて乾かした「板海苔」が誕生します。 板海苔の登場により「巻く」という発想が生まれ屋台ずしが大流行し、『東海道中膝栗毛』には町民がとろろ汁に焼き海苔をかけて食べていることが記してあります。『浅草海苔』として全国にその名が広がりました。もう、この時代から私たちの食生活とあまり変わらない食べ方をしていますね。

海苔の養殖も江戸漁民の独占であったものも、やがて地方にも広がっていきました。だから、「有明海苔」と呼ばれている海苔は実は「浅草海苔」とも呼ばれているのです。浅草海苔の種を全国に広めたからなのです。

明治時代になり明治天皇が京都への御料品として「薬味海苔」が献上されたのが味付海苔のルーツと言われます。戦後イギリスのキャサリン・メアリー・アンドリューという紅藻類の研究をしている学者が海苔の人工種付けの技術を発見し、その後、日本各地の水産試験場で研究が進められ本格的に全国で海苔の養殖が始まりました。

現在では、焼き海苔、味付海苔、刻み海苔等年間100億枚もの海苔が食べられています。
 世界の海苔
海苔は寿司とセットで世界中で知られていますが、一体他にどの国で食べられているのでしょう?
韓国の海苔は岩海苔に塩とごま油で味付けがしてあり、今や有名になり日本の味付海苔と違う風味で人気を呼んでいます。
また、日本以上に海苔を食べる国民だとご存知ですか?それは日本と違いご飯と食べるほか、焼き肉に巻いたりスナック菓子のようにおやつやおつまみ感覚で食べられているのです。

では、他の国の人はどのように食べているのでしょう。中国の福建省、浙紅省などで自生する岩海苔は日本でも知られています。海苔スープとして海苔を食べるのが多いのは、中国・台湾ですが中国に近いせいか同じようにタイ・カンボジア・ラオスでも海苔スープがあります。もちろん国により味付けも具も変わり、香菜が入ったりします。
中国・福建料理では蟹・蟹の卵・白身魚に海苔と具だくさんスープや豚肉と海苔のスープなど、、
台湾など定食ご飯には必須のスープで海苔とネギのスープなど、、
タイは海老や豆腐、香菜の入ったナンプラーに醤油で味付けしたスープなど、、
カンボジアは豆腐と海苔のスープでさっぱりと、、お隣りラオスはルアン・パバーン近くのメコン川でしか取れない「カイペーン」という川海苔があり、海で取れる海苔と見た目はそっくりです。
油で揚げてけしの実と塩で味付けされている韓国海苔にも似ています。ルアン・パバーンの特産で知られておりルアン・パバーン料理には海苔がたくさん使われています。海苔のスープ、海苔の炒飯、ごまをまぶして天ぷらにと色々な調理方法があります。タイの王女も絶賛したという「カイペーン」一度食べてみたいものです。

また、意外と熱いお国フィリピンハワイミクロネシア諸島でも緑藻(日本は紅藻を食します)をサラダのように食べています。中でもハワイ料理として海苔が使われています。スパムという缶詰の塩辛いハム(コーンビーフのようなもの)をスライスしご飯にのせてむすび海苔を巻き、ちょうどおむすびのように売っています。
また、「ポキ」という赤みの魚のマリネにも海苔が入っています。

中南米では海藻を食べる習慣はないといわれていますが、インディヘナの人々は、海苔を固めて保存し炒めたり、揚げたりしてミネラルの補給にしているといわれています。
またチリでは海藻を色々な料理に使われています。コチャユーヨ、ルチェ、ウルテの3種類のなかで「ルチェ」は日本の海苔と同属のもので、野菜と海苔のスープとして使ったり、かぼちゃや米と一緒に食べたりします。
また、「スピルリナ」は今や健康食品として知られていますが、アフリカや南米の塩水湖に繁殖する藻の一種です。
ミネラルなどの栄養素を豊富に含んでおり、現地では昔から貴重な栄養源として食べられていました。

ではヨーロッパはどうでしょう?
実は、イギリスのウェールズ地方では昔から岩についた海苔を取って茹でて食べたり、スープに入れたりします。
作家のC.W.ニコルさんは日本に来日した時、日本人が海苔を食べているのに驚いたそうです。海苔を食べるのは自分の国だけかと思っていたそうです。

 海苔の雑学
では、「海苔」とう名の語源はどこからきたのでしょう?
海苔は岩石などに苔状に生えるものの総称で、ヌルヌルしているので、「ヌラヌラ」の「ヌラ(滑)」がなまったものと言う説があります。「ヌラ」→「ヌラリ」→「ノリ」というわけです。
日本の海苔の品種は紅藻類ウシケノリ科アマノリ属で約25種類ほどがありますが、スサビノノリとアサクサノリが主要となっています。スサビノノリは比較的塩分の高い外洋性漁場で、アサクサノリは塩分の薄い水域で養殖されています。
スサビノノリは光沢、色彩も優れアサクサノリより厚手でやや固めで、アサクサノリは薄くて柔らかく香りもいいのですが病気にかかりやすく管理が難しいとされています。 現在ではスサビノノリが約80%を占めています。

ところで、海苔には「裏」と「表」がありますが、どちらが「表」かわかりますか?
大部分の人は、光沢があるほうが「表」だと思っていませんか?おにぎりを海苔で巻くとき、光沢があるほうを外に向けていませんか?そして、それが「表」であるという認識が多いようですが、実は光沢があるほうが「裏」なのです。
海苔を作るには、簾(す)に流し込み日光で乾燥させるわけですが片面だけ乾かすのではなく、両面を渇かせます。
先に、 日光に当たったほうが「表」になるということならば、「裏」のほうが日光に当たる時間は少なくなるわけです。
つまり、日光に長く当たっている「表」のほうが光沢がないのです。

さて良い海苔の選び方は緑色が濃く、表面が滑らかで、柔らかそうな薄い海苔を選びましょう。
美味しさの成分と海苔の色の濃さは関係があり美味しい海苔ほど色が濃いのが特徴です。 海苔はあぶりすぎると香りを失ってしまいます。香りを逃がさぬよう、あぶるときは海苔を重ねて持ちすばやく裏表を返しましょう。

海苔が一番嫌うのは湿気です。海苔は非常に保存が難しいので、開封したらなるべく早く召し上がるのが一番ですが、同封している乾燥剤を利用して密封容器や袋に入れ冷蔵庫か冷凍庫で保存してくだい。 冷凍保存をすれば3年くらいは品質は変わりません。
もし、湿気ってしまったら、残念ながら元には戻りません。でも捨てるのはちょっと待って!
熱を加える料理に利用ください。海苔のスープや海苔チャーハンなど、自家製佃煮はいかがですか?

佃煮の作り方
1.海苔を細かくちぎり熱湯にくぐらせ、水気を切る。
2.鍋に水気を切った海苔をいれ、しょうゆ、酒(好みでみりん、砂糖)で味付し汁気がなくなるまで弱火で煮る。


有明のおいしい海苔海苔ができるまで海苔の栄養|海苔の基礎知識